外耳炎とは、よくある病気であるものの、一度罹患するとなかなか治らないケースも見られます。
特に夏場は汗もかきやすく、耳の中が蒸れて炎症を起こしやすい時期であるといけます。それはほとんどが、炎症からくるかゆみで、自分で引っ掻いて傷をつくり、 そして治りかけたときにまたかゆくなってつい触ってしまうというところです。
従いましてただお薬をつける、飲むだけで治るわけではなく、必ず、「患部の耳を触らない」 ということを守っていただく必要がございます。とは言いましてもどうしても治りかけの傷はかゆくなるものです。その”ヤマ場”を超えるとあとは傷がすっと治っていきますのでそのポイントでしっかりとケアをしていくことが重要であると考えております。
梅華会では、こうした外耳炎の治療に対して、積極的な点耳・薬物療法・ブロー氏液を使用した炎症収斂を組み合わせ、適切な治療を提供してまいります。
外耳炎とは、よくある病気であるものの、一度罹患するとなかなか治らないケースも見られます。特に夏場は汗もかきやすく、耳の中が蒸れて炎症を起こしやすい時期であるといけます。それはほとんどが、炎症からくるかゆみで、自分で引っ掻いて傷をつくり、 そして治りかけたときにまたかゆくなってつい触ってしまうというところです。
従いましてただお薬をつける、飲むだけで治るわけではなく、必ず、「患部の耳を触らない」 ということを守っていただく必要がございます。とは言いましてもどうしても治りかけの傷はかゆくなるものです。その”ヤマ場”を超えるとあとは傷がすっと治っていきますのでそのポイントでしっかりとケアをしていくことが重要であると考えております。
梅華会では、こうした外耳炎の治療に対して、積極的な点耳・薬物療法・ブロー氏液を使用した炎症収斂を組み合わせ、適切な治療を提供してまいります。
外耳炎というのは、一般的に風邪と同じように、耳鼻咽喉科領域ではよく見かける疾患であると言えます。中耳炎と大きく違うところとしては、①大人に多いこと、②痛みが激烈ではないということでしょうか。ほとんどのケースでは、いわゆる耳掃除のしすぎからくるものなのですが、気にして触ってしまい、完治しないケースが多いようです。
今まで病院に勤務していたときは、それほど診察する機会は多くありませんでしたが、私が出生地である西宮に戻ってきた当初は、クリニックでの外耳炎患者がことのほか多いと感じたものです。
重症化することは少ないのですが、なかなか治らないケースの患者さんに対して、今回のサイトを通し、より理解を深めていただき一日も早いご快復を願っております。
もちろん外来にても、ご不明な点はなんでもご相談ください。当法人では外耳炎に効果的なアプローチを、患者さんの病状に合わせて最適なご提案ができますよう心がけております。
外耳道は、骨や軟骨のすぐ上に薄い皮膚が覆った、非常に繊細な構造をしています。また、敏感でありちょっとした異物や傷などがとても気になる部位です。
この部位を頻回に掻いたりこすったりすると、薄い皮膚に感染や炎症を生じて、我慢ならない痒みや痛み、耳だれを引き起こします。
触ってはいけないと分かっていながらも、どうしても痒くて触ってしまう。奥の方に耳垢があるような気がする。触ると一時的に気持ちよくなるものの、また痒みが強くなって、もっと強くより硬いもので掻きたくなる。
気持ちはとてもよくわかります。触らないように気をつけていても知らず知らずのうちに触ってしまうものです。寝てても触れます。
まずはお一人で我慢せず、早めにクリニックにご相談下さい。クリニックではまず適切に診断し、外耳道の処置を行います。また、痒み止めや抗菌剤、抗炎症剤などのお薬を処方し、しっかり治療して十分に症状コントロールします。
ご自身の耳がまったく気にならないような状態を、いっしょに作り上げましょう。
花粉症・鼻炎でお悩みの方
レーザー治療ならお任せください。
3才までに70%がかかる
中耳炎の症状と治療
快適な睡眠は生活の基本です。
いびき・睡眠時無呼吸症候群は治療で治せます。
知ってますか?副鼻腔炎のこと
副鼻腔炎の症状と治療
今すぐ何とかしたい!
アレルギー性鼻炎の症状と治療
触ってはいけないと分かっているのに
外耳炎にならないために
ご両親にお知らせしたい
子供さんへの耳鼻科の診療を総合解説
風邪ではないけど、高熱と喉の痛み。
急性扁桃炎かなと思ったら
めまいを起こす病気の約60%は耳の病気
めまいの原因と治療を解説します。
スギ花粉症とダニアレルギーの新治療法
舌下免疫療法を詳しく解説
お子さんの鼻水・鼻づまりを
解消しませんか?
女性や高齢の方に快適な毎日を
耳鼻科での漢方治療ガイド
私たちといっしょに働きませんか!
梅華会スタッフ採用のご案内
出会いを新しい成長に!
クリニック見学会の お申込はこちら
理事長・梅岡比俊の動画による解説
耳鼻科の病気と治療
理事長・梅岡比俊の日常
ブログでお知らせします。
スタッフの日々を お知らせ。
スタッフが書くブログ
梅華会耳鼻咽喉科グループのFaceBook
お得な情報もあるかも